スポーツ

高校サッカー応援マネージャー凜美が可愛すぎる!歴代をまとめて解説【2023年】

☆当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高校サッカーの集大成でもある「全国高校サッカー選手権大会」。

毎年話題に上がるのが「応援マネージャー」の存在です。

選手と共に大会を盛り上げたり、開会式の先頭を歩いたりするなど大きな役割があります。

今回の「第101回全国サッカー選手権大会」の応援マネージャについて徹底解説します!

2023年高校サッカー歴代応援マネージャーは?!どんな仕事がある?!全国高校サッカー選手権は101回目の大会となりました。 今大会は、次の100回へ向けてた最初の大会ということもあり、 テーマ...

全国高校サッカー選手権大会応援マネージャ「凜美」

2023年の応援マネージャーに就任した凜美(りみ)さん。

整った顔立ちから「可愛すぎる~!」と、注目している人も多いのではないでしょうか?

そんな可愛すぎると話題の凜美さんがどんな人なのか気になるところですよね。

では、凜美さんのプロフィールから見ていきましょう!

現役高校生「凜美」のプロフィール

名前 凜美
生年月日 2006年11月20日
出身 東京都
身長 157cm
血液型 A型
所属事務所 研音
特技 ピアノ、ダンス、一輪車、帽子集め
出演

(一部掲載)

・「nicola」専属モデル

・「痛快TVスカッとジャパン」

・ドラマ「マイファミリー」「にぶんのいち夫婦」

・CM「ピザーラ」「江崎グリコビスコ」

・映画「呪怨-ザ・ファイナル-」など

 

制服姿とは、雰囲気が違います!

こちらは、セーラー服!

凜美さんは、母親が子役事務所に応募し、4歳の頃からモデル事務所に所属しています。

現役高校生なのでまだ16歳ですが芸歴は、かなり長いんです!

その後、映画やドラマ、CM、専属モデルなどをたくさんの仕事を経験しながら

今回「全国サッカー選手権大会応援マネージャー」に就任されています。

 

「凜美」のインタビュー

応援マネージャー就任の話を聞いて

Q. 応援マネージャー就任の話を聞いて
まずはびっくりして「どうしよう?」と思いました。笑
すぐにお母さんに「応援マネージャー決まった!」と報告しました。過去、年末年始にテレビで一緒に家族と高校サッカーを見ていたときに、お母さんから「事務所の先輩たちが応援マネージャーをやってたりするから、凛美にもやって欲しいな。プレッシャーにならないように言うけど、やって欲しいな」と言われていたんですが、今回伝えたら「やって欲しいって言ってたけど、まさか本当になると思ってないじゃん!」と驚かれました。小さい頃から仕事優先でこの仕事に懸けてきましたが、今回応援マネージャーの就任が叶って、これまで無駄じゃなかった、この仕事に懸けてきて良かったなと思いました。
引用:日テレ

 

性格を一言で表すと?

Q. 性格を一言で表すと?
「人が好き」です。初対面の人でも、今日会って今後会えなくなるかもしれないから、今すぐ仲良くなりたいって思います。
例えば、クランクアップの時とか、ものすごく寂しくなっちゃうくらい人が好きだなって感じます。
引用:日テレ

 

高校サッカーの印象は?

選手の皆さんもそうですが、家族とか学校の仲間とか、それぞれの絆だったり、多くのドラマがあって、テレビの解説や実況で選手の説明やストーリーが入ったりとかすると、それだけで泣きそうになっちゃいます。それぐらい色々なドラマがあって、青春がつまっていてキラキラしてるなって思っています。
引用:日テレ

 

全国高校サッカー選手権「歴代応援マネージャー」まとめ

大会 年度 マネージャー
101 2022 凛美
100 2021 茅島みずき
99 2020 本田望結
98 2019 森七菜
97 2018 清原果那
96 2017 高橋ひかる
95 2016 大友花恋
94 2015 永野芽郁
93 2014 広瀬すず
92 2013 松井愛莉
91 2012 大野いと
90 2011 川口春奈
89 2010 広瀬アリス
88 2009 川島海荷
87 2008 逢沢りな
86 2007 北乃きい
85 2006 新垣結衣
84 2005 堀北真希

まとめ

若手女優の登竜門と言われている全国高校サッカー応援マネージャーを務めた凜美さん。

今後、益々活躍して素晴らしい女優さんになっていくことでしょう!

高校サッカー「応援リーダー」歴代優勝校一覧!【2023年中村俊輔】全国高校サッカー選手権は101回目の大会となりました。 今大会は、次の100回へ向けてた最初の大会ということもあり、 テーマ...
【動画】2023年高校サッカー応援歌まとめ!歴代のイメージソングと勝敗を徹底解説!全国高校サッカー選手権は101回目の大会となりました。 今大会は、次の100回へ向けてた最初の大会ということもあり、テーマ...